23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2021-06-21 06月21日-02号

また、令和元年度意向調査実施しました箇所の中で、市に経営管理を委託したいとの回答のありました奥鴨川の約23haにおいて、経営管理権集積計画を策定し、約12ha保育間伐と460mの作業道開設を行っております。このほかにも森林環境譲与税を活用しまして、森林整備を担う林業事業体育成にも取り組んでいるところでございます。 

いの町議会 2020-12-17 12月17日-04号

経済的な採算性が見込めない町有人工林中心に、今後とも保育間伐の繰り返しによる針広混交林化、これは針葉樹と広葉樹が適度に混じり合った林でございますが、そういった林を指向するとともに、一定間隔を幅広に列状伐採する更新伐と言いまして広葉樹導入を目指す施業方法でございますが、そういった施業方法導入の可否も吟味していかなければならないものと考えております。

高知市議会 2020-12-11 12月11日-02号

また,植栽後においても下草刈り等の必要な森林施業を行うとともに,直近では平成24年度植林木の成長と水資源涵養など,森林の多面的な機能を持続的に発揮するため,県の補助事業である高知緊急間伐総合支援事業を活用して,4.52ヘクタールの保育間伐実施しました。 なお,保育間伐における県の補助要件としまして,事業完了の翌年度から起算して10年間は皆伐,全伐採です。

四万十市議会 2019-09-11 09月11日-04号

それによって説明させていただきますと、いわゆる保育間伐ここはヘクタール22万円程度でございます。搬出間伐につきましては、これは材積によっても変わりますけれども、50万円から60万円程度がいわゆる事業費ということになります。そのほかに作業道が必要であれば作業道経費がかかるということになろうかと思います。 

四万十市議会 2018-09-11 09月11日-03号

このような観点から、ご質問の山の保水力を回復させる取り組みでございますけれども、具体的には森林の適正な保育間伐こういったものを促進していかなければならないと思います。そういったものを促進しつつ、下層植生や樹木の根を発達させる施策を基本としつつ、次に伐採に伴って発生する裸地ができますけれども、この裸地につきましては、縮小、また分散する、そういった取り組みが必要であろうと思っております。 

高知市議会 2017-09-13 09月13日-03号

平成28年度の実績で申し上げますと,本市が直接交付を受ける事業として,人工林保育間伐への支援を行う造林支援事業5.6ヘクタール分の財源44万8,000円に充てられているほか,市内小中学校12校,2,535名を対象に年間を通じて森林環境教育実施する山の学校支援事業に309万5,000円,小学校2校の学校遊具整備事業財源159万9,000円に充当されています。 

高知市議会 2014-09-12 09月12日-02号

高知市も土佐山,鏡の合併によりまして森林面積が56%を占めるということになっておりますので,森林のいわゆる保育,また木材搬出に不可欠な作業道開設収入間伐保育間伐を組み合わせた施業を行うとともに,高知森林組合育成や高性能の林業機械導入することなど,さまざまな制度を利用しながら予算組みをしております。 

いの町議会 2013-09-20 09月20日-05号

一方、さまざまな事情によりまして森林経営計画を策定できない箇所森林整備、特に保育間伐につきましては、既存の「仁淀川」山の手入れ元気モリモリ事業平成25年度に国の事業であります環境林整備事業に新たに保育間伐のメニューが追加されましたので、これらの事業を活用いただくことで対応可能と認識しているところでございます。 

四万十市議会 2012-09-19 09月19日-05号

この事業内容につきましては、まず森林整備支援、これは搬出間伐でございますが、これがha当たり18万3,000円の補助、ほで公益林整備、これは以前保育間伐といった切り捨て間伐の分でございますが、これがha当たり8万円の補助、ほで同じく作業道整備といたしましてm(メートル)当たり2,000円、こういう補助内容となっております。 

いの町議会 2011-09-14 09月14日-05号

国、県における保育間伐補助対象面積は、施行地当たり0.1ヘクタール以上となっており、これらと整合性を図る必要から、元気モリモリ事業についても同様の補助対象面積の下限を定めているところでございます。 しかしながら、0.1ヘクタール未満の施行地については、極力隣接地と共同での実施を図ることによって間伐実行を行っているところでございます。 

四万十市議会 2011-02-23 03月02日-01号

搬出間伐保育間伐、作業道等緊急間伐総合支援事業や自伐林家等支援事業造林補助事業があるが、それぞれ余り活用はされていないとのことであります。 続いて、鳥インフルエンザについて説明を受けました。 2月7日時点、全国の発生状況は15農場で、宮崎県が11農場、その他島根県、大分県、鹿児島県、愛知県の各農場となっています。

四万十市議会 2008-09-18 09月18日-04号

主な内容は、保育・間伐を始めといたしまして林業事業体育成基盤整備などとなっております。 木材乾燥施設につきましては、同計画の第12の林産物の利用の促進のために必要な施設整備に関する事項中の林産物生産・流通・加工・販売施設整備計画におきまして、西土佐地域製材工場への乾燥施設整備という形で計画されております。 

  • 1
  • 2